株式会社ふくしねっと工房HP Q&A集

利用希望

働きたい!

・障がいを持っているので、どんな仕事ができるか不安です。実際にどんなお仕事がありますか。
⇒チラシや新聞の配布や工場での施設外就労、便利屋業など、外に出ていく仕事も多いですが、室内作業も豊富にあります。またぐらすグループ内の他の事業所とのネットワークがありますので、パン屋・リサイクルショップ・カフェなど、さまざまな仕事の機会を提供できます。

・就職の支援もしてもらえますか。
⇒もちろんです。就職後のアフターフォローも充実していますし、リタイア後の再受け入れも随時可能ですので、安心してチャレンジしてください。

・工賃の決め方や支払い方法を教えてください。
⇒実際の作業収入から諸経費を引いた額を作業担当者に全額支払うことを原則としています。そしてその額は、3か月に1度の見直しがあり、頑張った分をなるべく反映させたいと思っています。そして当社の特徴は、毎週金曜日に週払いとしてお支払いしていることです。頑張った成果を金曜日に受け取り、土日をより充実して過ごして欲しい、そのためにこのような形にしています。

・働くことの前に、生活の充実から目指したいと思っています。そんな居場所はありますか。
⇒当社の生活介護事業は、「働く生活介護」を目指しています。それは、<誰でも何かの役割を持つことができるはず>という信念に基づいているからです。しかし時には休息も必要です。なので、ぐらすグループ内の日中一時支援事業所と連携して、頑張りたい日もゆっくりしたい日も支えることができます。

・行動障害があり、他の施設ではなかなか受け入れてもらえません。どうすればいいでしょうか。
⇒行動障害(自傷・他害・多動等)を理由に利用をお断りしたことは、過去10年1度もありません。「行動障害」と呼ばれているものは、その方の何らかのメッセージであり、そこに耳を傾け、その方の<生き難さ>に寄り添っていけば、一歩一歩改善されていくと信じています。

暮らしたい!

・どのようなグループホームがあるのでしょうか。
⇒オーダーメイドの事業展開をしてきていますので、戸建て型・少人数型・一人暮らし型(サテライト住居等)さまざまな生活様式があります。

・費用はどのくらいかかりますか。
⇒住居によって異なりますが、国や市の家賃助成を受けられる場合、家賃・食費・光熱水費で月額およそ5~7万円の自己負担がかかります。

・急な短期間の利用は可能ですか。
⇒緊急性の度合いにもよりますが、どうにかします。

・「世話人」とは、どんなことをしてくれるのでしょうか。
⇒掃除や洗濯、料理などの家事援助と、その方の必要性に応じて入浴介助・トイレや食事の介助・服薬管理や相談支援などがあります。

・一人暮らしの支援はしてもらえるのでしょうか。
⇒グループホームからサテライト住居へ、そして一人暮らし(ヘルパー支援あるいは巡回訪問支援)へという支援メニューがあります。

放課後利用したい!

・両親が仕事で、送迎ができません。
⇒送迎サービスもあります。平日は学校からご自宅まで、学校休日はご自宅にお迎えに行き、帰りはご自宅まで送迎します。

・育児のこと、障がいのことで悩んでいます。
⇒障がいの診断を受けた時、まずは多くの不安を感じるかと思います。私たちは子供から大人まで様々な障がいを持つ方々と関わっています。また将来利用する可能性の高い、様々な障害福祉サービスを運営している実績があります。現在の悩みから将来の悩みも含め、まずはご相談ください。

・どんな療育をしてくれますか。
⇒まず「療育」とは、障がい児が自立した生活を送る為の医療及び保育の事を言います。
療育の考え方は様々にありますが、私たちは「遊びの中で人としての根っこを育てる」をモットーとしています。
私たちが子供のころ、子供同士の遊びの中で人間関係や社会性を学んできたと思います。スタッフはそうした活動のサポートをすることが子供たちに必要であり、また将来に活きる療育だと考えています。

・送迎可能なエリアは?
⇒基本的には船橋市内全域送迎可能ですが、各事業所から直線距離で5kmを超える場合は要相談となります。

・仕事の都合などによる急な延長は可能ですか。
⇒緊急時は出来る限り対応いたします。ご相談ください。

楽しみたい!

・土日の時間を持て余してしまっています。どんな余暇活動がありますか。
⇒ぐらすグループ内に複数の日中一時支援事業所があり、毎月予定表が配られます。その中で希望するイベントを選び参加できます。室内イベント、移動支援等を使った野外イベント、のんびりくつろぐ空間などさまざまです。ただし、市町村の地域生活支援事業受給者証が必要で、そこに記載された日数の範囲内であること、そしてその事業所が指定を受けている市町村の方に限られますので、詳細はお問合せ下さい。

・一人ではなかなか行かれないのですが、映画やショッピングに付き合ってもらうことはできますか。
⇒あらかじめ移動支援に関する受給者証を市町村に申請していただき、そこに記載された時間内であれば可能です。ただし、スタッフの調整等がありますので、なるべく早めにお申し込みください。また、同行するヘルパー分も含めた交通費、そしてヘルパーが映画館等の中に入る場合、ヘルパーの入場料の負担等もあります。

・事業所のお楽しみイベントとしては、どんなものがありますか?
⇒秋に行う「ぐらすグループ祭り」の他、宿泊旅行や日帰り旅行などもあります。

困った!

・お金の管理ができない!
⇒提携する株式会社あんどの生活サポート事業を使って、法定後見人や市民後見人が財産管理などをお手伝いすることも可能です。

・どうしても家族でいると、ぶつかってしまう!
⇒ご本人からの相談やご家族からの相談を受け付け、バランスのいい距離感での生活をご提案し、必要に応じてグループホーム体験利用や短期入所の活用をご提案します。

・料理や片付けるのが苦手!
⇒ヘルパーが苦手な部分をお手伝いする居宅介護サービスをご提案します。

就職希望

・福祉に関する資格や経験がありません。
⇒職種によっては必要な場合もありますが、基本的に無資格・無経験でも問題はありません。むしろ福祉以外でのさまざまな社会経験を福祉の現場に応用できる方はありがたいです。
・家から遠いのですが、社宅等はありますか。
⇒一部家賃補助をして、社宅を用意することは可能です。

・ほかに夢があるのですが、福祉の仕事もしてみたい。
⇒ぜひ、その夢を教えて下さい!当社には、ミュージシャン・モデル・作家・舞台、さまざまな夢を持ちかつ活躍しているスタッフがたくさんいます。その夢と障がいを持つ仲間たちの接点を、考えていきましょう。

・どんな福利厚生がありますか。
⇒当社の福利厚生委員会がその都度さまざまな福利厚生を考えてくれています。ペット飼育手当や有給休暇取得促進の立場からのベネフィット・ワンの利用、メンタルヘルスのためのカウンセリング体制の充実などがあります。

・「独立を支援している」と聞いたのですが、どのように支援しているのですか。
⇒当社は「経営者を育成する」というスタンスを大切にしています。その上で、法人設立書類から事業申請書類、その他スタッフや利用者の募集、資金調達支援などをベースにして、経営上のさまざまな課題のサポートを行っています。

お仕事の発注

・どんな作業品目なら仕事の発注が可能ですか。
⇒多くいただいているお仕事は、チラシ等の配布・庭や駐車場の除草・アパートや店の掃除などですが、室内軽作業も多く請けています。ぐらすグループ内には不動産関係事業所もあることから、大掛かりな外構工事なども受付可能です。

・だいたいの料金体系を教えてください。
⇒除草作業や掃除などは坪単位で計算。木の伐採などは本数×木の太さ。定期清掃などは週の回数などによってその都度見積もりを出させてもらっています。他の業者と比較してお選びください。

起業、経営相談

・福祉サービス事業所の立ち上げを考えています。いろいろ教えてもらえますか。
⇒とことん<利用者本位>でご相談をお受けしております。なので、<利益本位>でお考えの方には、厳しいお話をさせてもらっています。その地域の福祉の向上に寄与できると思えば、とことんお付き合いさせてもらっています。

・福祉サービス事業の経営上困っていることがあります。
⇒メール相談等であれば、全国どこでも対応しております。定期的なコンサルティング希望の場合は、別途料金が発生します。

・他業種の事業を経営しています。福祉事業に関心があります。
⇒本業と福祉事業の連携・コラボレーションに関するご提案をさせてもらうケースは多くあります。

家族相談

・親亡き後のために、親は何をしておくべきでしょうか。
⇒その家族の様態によって違ってきます。一緒に考えていきましょう。

・間違いなく本人のために財産を残すための方法は?
⇒信託や後見制度、あるいはその財産の有効活用の方法などをご紹介できます。

・我が子に軽い障がいがあると言われました。障がい者手帳を取得したほうがいいですか。
⇒メリット・デメリット、両方を理解したうえで、検討されるべきだと考えます。そして「障がい」と言う前に、その子の<得意なこと・苦手なこと>を知るということを大切に関わってあげて下さい。

・子供が家で引きこもってしまい、どうすればいいか悩んでいます。
⇒まずはご相談ください。「引きこもる」ということには、本人なりの<合理性>があります。そこをまずは見つけていきましょう。そしてその子が「本当はしたいこと」と「できない理由」の間にある壁を除去する方法を考えていきましょう。

・家でパニックを起こすことが多く、困っています。
⇒まずはご相談ください。パニックの原因がはっきりしている場合もあれば、分かりにくい場合もあります。とくに分かりにくい場合は、通っている場所(放課後等デイサービスや就労系事業所・生活介護等)と家族の連携をこまめに行い、多くの<眼>でその原因を分かってあげることが大切です。

講演依頼

・講演をお願いすることはできますか。
⇒その講演内容に応じて、講演者を推薦し、当社代表あるいはスタッフを派遣しております。全国さまざまな場所で行っておりますが、2か月くらい前からご相談いただけると助かります。

ぐらすグループについて

・ぐらすグループにはどんな事業所があって、どんな連携をしているのですか。
⇒(1)株式会社ふくしねっと工房から独立してできた法人(2)立ち上げ支援として当社にて研修を行ってもらい、立ち上げを行った法人(3)運営の支援を通じてグループ化した法人などがあります。支援困難事例の共有や、求人・緊急対応での協力、日常的な情報交換や利用者ニーズのミスマッチを回避するための異動の協力などを行っています。

イベント活動

・福祉との共同イベントを考えています。
⇒イベントのイメージをお持ち込みください。具体的に考えていきましょう。

企業理念

・企業理念を教えてください。
⇒このホームページ内に「社訓」があります。そちらをご覧ください。

飲食店

・居酒屋みんとについて、教えてください。
⇒千葉県船橋市習志野台1-6-7。新京成線高根木戸駅徒歩8分にあります。昼カラオケは12時から17時までで日曜定休。1000円でワンドリンク付き歌い放題。大きなホールではおもにダンスを楽しむお客様が多くいらっしゃいます。LIVEDAMと当社自慢の音響システムで、圧倒的な音感をお楽しみください。夜は木曜定休で、18時から24時まで。通常の居酒屋会計ですが、定期的にライブイベントが開催され、別料金となります。

・居酒屋clapについて、教えてください。
⇒千葉県船橋市高根台7-18-2。新京成線高根公団駅より徒歩5分にあります。夜の部のみで、18時から24時までで水曜日と最終日曜日が定休日。カラオケ設備も充実しており、小料理もメニューが多く、お食事を楽しみにされるお客様も多いです。また2階には貸し切り用個室もあります。